【これV】自分のモデリングを手に入れるまで!

【これV】自分のモデリングを手に入れるまで!

これから始めるVtuber第2回

これから始めるVtuberの第2回になります!

前回は機材について説明させて頂きました。よければそちらからご覧ください!

【これV】Vtuberを始めるにはどんな機材が必要なのか?

1.Vtuberになるには何を準備すればいいの? Vtuberになるためには何が…
vtuber-intranet.com

第2回の今回はVtuberの要となるお話!

自分の体(モデル)についてのお話をさせて頂きたいと思います。

Vtuberとなるからには、自分のモデルを手に入れないと話が始まらないですよね?

アプリで作るという手も有りますが、やはり痒いところに手が届かないこともしばしば…

またアプリ作成の場合は元々あるパーツの組み合わせになるため、他の人と同じようになってしまう。

そんな悩みがある人も沢山いらっしゃるのではないでしょうか?

そんな人にお勧めのサービスとスムーズに依頼~完了まで進めるための注意点についてお話させて頂きます。

※自分で作れる技術がある方は対象外となりますので、次回のこれVをぜひ!

モデルを作成の依頼とは?

モデルの依頼のためにはお金が勿論かかります。

モデリング依頼の相場は6万~10万円台前半と組み込める内容によってかなり差があります。

自分のやりたいこと、お財布事情に合わせた相談をしましょう!

依頼にお勧めのサイト「ココナラ」

対応分野の広さがピカイチ

イラストなどは勿論のこと、Vtuberのモデリング。

動画の編集からサムネの作成まで、様々な分野のクリエイター様が登録しているのがココナラです!

またサイト作成などもあるため、自分のホームページを作成したいVtuber様にもおすすめです。

実際にここから発注依頼をされたVtuberさんもいらっしゃいますし、自らもVtuberとして活動されているクリエイターさんもいらっしゃるので痒い所に手が届きます!

大体相場通りの安いものは5万円前後から10万円くらいまで幅広く依頼できるようになっています。

ひと目でわかるサンプル多数

上記のようにクリエイターさんの実績評価数や、サンプルデザインも一目でわかりやすいですよね。

クリックするともっと詳細な料金オプションや、サンプル動画などを公開している方もいます。

既に活動している担当Vさんを見れる!

クリエイターさんの中には自分がVとして活動している方や、今まで担当していたVtuberさんを公開している方もおり実施にYouTube配信でどのように動くのか。

どんな風にオプションを活用しているのかなどを自分の目で確認できるのも嬉しいところ。

依頼のすゝめ

依頼するお金もあるし、依頼したいんだけど何を準備してどうすればいいの!?

初依頼となるとそんな疑問を持つことも多いのではないでしょうか。

そんな方のために、順を追って何をすればいいのかを説明していきます。

依頼するクリエイターさんを選ぶ

どのクリエイターさんへ依頼するのかまずは決めていきましょう!

選ぶポイントとしては3つ!

  1. モデリングだけなのか、それともデザインもしてもらえるか
  2. 何のソフトに対応しているか
  3. オプションとして何が対応してもらえるか

上記の3つに気を付けていきましょう。

まず最初にイラスト、デザインのタッチが好きかどうかはかなり重要となりますよね。

そのためにも、好きなデザインのタッチでキャラデザインもしてもらえるのか確認しましょう。

Vtuberキャラクター作成を受けている方には、モデラー兼キャラクターデザインをしている方と、モデリングのみを受けている方もいます。

モデリングだけ受け付けている方には、依頼側からのキャラデザイン図や3面図などの提出が必要になる場合もあるので注意しましょう。

自分の提出しているイラストがサンプルと違うタッチであれば、Live2Dなどの完成品も違った雰囲気になると思いますので注意です!

零マキ
零マキ

不安な場合は依頼前の相談にてキャラデザもお願いできるか聞いてみましょう!

自分の使おうとしているソフトに対応しているか

モデルを作ってもらったはいいが、自分の使う予定のソフトに導入できなければ意味ないですよね…

大体、よく使われているソフトは「FaceRig」or「VtubeStudio」ですね。

本来なら導入方法を自分で調べて導入するのがベストですが、クリエイターさんによっては導入についての相談、サポートなどもして頂ける場合があるので相談するのもいいかも!?

ただ、そのくらいは自分でできるようにならなければ今後大変かと思うので勉強しましょう。

オプションとして何があるか?

これは個人的にかなり重要な内容の1つです。

オプションとは基本モデリングに追加要素として何を入れてもらえるのか。

表情差分などは基本コースに入っていることも多いですが、例えば取り外しできる帽子、メガネなどは有料オプションとして依頼する必要があります。

小物類や、衣服の揺れ、着脱などは事前にどこまで対応いただけるのか。

そしてどこからが有料で、いくらかかるのかはきちんと事前相談することでトラブルを避けられます。

見積もり段階で欲しい要素は恥ずかしがらずに全部出していきましょう!

零マキ
零マキ

私個人としては眼鏡っ子が好きなので眼鏡差分は欲しいです…

その他の確認項目

  • 胸上なのか全身なのか、それぞれ使い分けできるか
  • 修正回数は何回までか(割と重要、追加料金がかかる場合アリ)
  • 納期
  • もし今後衣装差分を作って欲しい際には対応いただけるか(希望がある場合)

※少なくとも依頼前にこんなキャラにして欲しいというのは固めておきましょう!

依頼済みから完成まで

依頼が完了すれば後は完成を待つだけ…というわけにもいきませんね。

恐らく先にイラストがクリエイターさんより共有いただけると思うので、先出でSNS投稿などで視聴者さんに初放送をすることをアピールしていきましょう!

Vtuberのマーケティングについては後日の記事を参照してください!

初放送、0コメは寂しいのでやっぱり事前の宣伝は大切!

そうこうしているうちに、1回目のVtuberモデルが上がってくると思います。

修正1回は基本料金に含まれている場合が多いため、納得いかない場合はここで全てピックアップしましょう。

そしてクリエイターさん側と納得できない部分について詰めていくことをお薦めします。

修正無料のクリエイターさんもいますが、何度もやり取りするのはお互いに疲れると思いますので、できる限り1度に収めるように気を付けましょう。

そうして、自分のモデルを手に入れることができました!

結構、手間がかかるのは勿論ですがモデルはVtuberにとっての命。

とことん手間と時間と、お金を使って手塩に掛けて育てていきましょう!

それでこそ、活動のモチベーションアップにも繋がりますのでね。

※アプリケーションへの素材の取り込み方法についてはググってくれば出てくるので調べてね!

これから始めるVtuber第2回 まとめ

ここまで「これから始めるVtuber第2回」をご覧いただきありがとうございます。

ご覧いただいたということは、これからVtuberとして活動していきたい方でしょう。

Vの体については色んな考え方がありますよね。

自慢の娘、息子。

自分の生き写し。

理想の自分。

女の子、男の子になりたいバミ肉。

いずれにしても、体は今後のV人生を共にしていくものです!

悩んで悩んで悩み切って納得いくものを作り上げていきましょう。

ぜひ、自分の納得できる体で楽しいVtuberライフを!

零マキ
零マキ

時間はかかりますが、楽しみながら進めるのがコツですよ!

ココナラのリンク↓