ページ内リンク
Vtuberの関係する仕事をしたい人へ

好きなことを仕事にするというのは誰もが夢に見ていることです。
今回は「Vtuberに関する仕事をしてみたい!」「Vtuberを裏方から応援したい」という人たちに色々な関わり方や裏方の仕事を紹介してみたいと思います。
技術職が多くなるかとは思いますが、それは好きなことを仕事にするために必要なスキルだと思って読んでいただければと思います。
ちなみにマネージャー業やVtuber運営などのストレートなモノは抜いています。

Vtuber産業を盛り上げるため自分がどう関われるかについて、
色々な視点から考えていきたいと思います!
※注意 「Vtuberさんに会いたい」とか「一緒にゲームしてみたい」「遊んでみたい」などの関わり方を知りたい方には適さない記事かと思いますのでご注意ください。
1.イラストレーター


まず最初にご紹介したいのはイラストレーターです。
ファンアートの作成から始り、動画・配信サムネイルの作成などファンとして関わっていける仕事の一つです。
大きなメリットの一つとしては直接事務所さんからお仕事を頂けたり、ファンアートから自分の絵でグッズの生産・販売なんてこともあったりします。
実際カードゲームタイアップなどではよくファンアートを上げている方がカードイラストのデザインを手掛けていたりします。
もう一つのメリットは、デビュー前から携わることもできるかも!?
キャラクターデザインを手掛けているイラストレーターさんも沢山います。Vtuberがデビューするということは誰かがそのVtuberのママ(原画デザイン)をされているということ!
自分が何もないところから生み出したVtuberが活躍しているのを見るのは感動もひとしおですね!

有名な方には「藤ちょこ」さん「しぐれうい」さんなどの方々がいますね!
2.切り抜き師


私の記事でも取り上げましたが、切り抜きという応援の仕方もあります。
切り抜き師とは何かという方は上記の記事を読んでいただければと思います。
切り抜き師さんも公式にスカウトされたり、公認切り抜きとして収益化もしている方もいらっしゃったりと立派な仕事の1つになっているのではないでしょうか。
メリットとしては、推しをガンガンに応援していけるということです。
企業勢、個人勢関係なく特定のVtuber限定の切り抜きチャンネルもあったりと、自分の推しを布教しながら好きな部分を動画にできたり、同じVtuberを推していく同志とコミュニケーションを取れたりなどのメリットもあります。
何といっても推しの切り抜き動画編集するのは苦じゃないというのもメリットですね!
ただ収益化する場合には必ず企業のガイドラインを見たり、本人・運営に確認を取りましょう。合わせて誤解を招く切り抜きや印象操作になる切り抜きは止めましょう。

愛を持った切り抜き方をしましょう!
3.企業コラボ
これは会社を辞めたりしなくてもいい珍しいパターンです。
最近になってVtuberコラボの商品、PRはすごく増えてきています。実際「個人的ニュース」にて紹介させて頂いた「Vノ酒」や「ホロライブファミマコラボ」「にじさんじチョコ」等など、企業系Vtuberさんは多々コラボ企画などがありますね。
個人Vtuberさんでも「天開司」さんが競馬番組に出演したり、「YuNi」さんがYuNiのオールナイトニッポンi をニッポン放送のウェブラジオとして公開されているなど様々な企業、団体との提携をしています。
実際にじさんじでは「にじさんじのB級バラエティ(仮)」という企業さんにライバーが調査に行って工場見学や変わったカテゴリーの商品を面白おかしく紹介する番組も投稿されています。
実はにじバラでは取材させて頂ける企業を募集中だったりするようです!

もし個人経営されている方や、広報担当の方がいれば連絡してみるのもいいかも!
「Vノ酒」詳細は下記の記事で!締め切りが近いのでお急ぎくださいね。
その他
その他にも色々とVtuberさんを応援の仕方があります。
- ゲーム制作(例:にじオネア、にじさんじEXゲマズRPG etc…)
- 楽曲制作(配信BGM、テーマ曲制作)
- モーションキャプチャースタジオの運営
- イベント運営、サークル参加(にじそうさく、ホロケット etc…)
- ブログやまとめサイト運営(私はここから始めています)

最近はブログも無料で作成できたりするので、とっつき安さはありますね!
いつかは私もVtuberさんを応援したり、「これから目指したい!」という方々のあと押しができれば嬉しいなぁなんて思いながら記事を作成しています。
取り上げて頂きたいVの方いらっしゃいましたら、お気軽にお話しくださいね!